コラム

住まいを快適にするリノベーション(断熱・通風編)

夏涼しく、冬暖かい状態は理想的な住まい環境です。これを実現するためには、断熱計画、通風計画をしっかりと行う必要がありますが、築年数が古い建物は、断熱性能が今の基準以下となっていることが多いです。

住まいを快適にするための方法は様々あります。
間取りの工夫、使いやすい動線計画、好きなものに囲まれるなどなど。今回はそういった様々な方法の土台でもある断熱・通風の基本についてご説明いたします。

熱の基本

私たちの快適さを左右するのが「熱」です。この熱をコントロールするために色々な工夫をするわけですが、熱とはそもそも何でしょうか?

一言で言い表すのは非常に難しいため、ここでは「温度が高い所から低い所へと流れるエネルギー」ということにします。

熱の移動

ここで大切なのは熱とは常に移動を繰り返していて、高い温度から低い温度の場所に移動し、下から上に移動します。

このような性質があるため、2階建ての建物では1階よりも2階のほうが暑くなり、床部分(下)を効率的に暖めるためストーブは床に設置しています。

断熱の基本

熱の移動を制御するために登場するのが断熱材です。

断熱材は外からの暑い(又は冷たい)熱の侵入を防ぎ、部屋の快適に保たれた熱が逃げるのを防ぎます。

断熱性能は、熱の伝わりにくさを表す熱伝導率[W/m·K]で判断し、数値が低いほど熱が伝わりにくく性能が高いです。

断熱材は様々な種類が、使う部位(壁、床、屋根)、コスト、性能、施工性など総合的に判断し選定します。そのため、必ずしもこの断熱材でなければいけないという正解がないので注意が必要です。

一般的に使われやすい断熱材を紹介すると、木造の住宅ではグラスウールやセルロースファイバー、マンションなどでは発泡ウレタン、スタイロフォームが多いです。

古い建物の場合は、断熱材の厚さが不足していたり、施工方法が間違っていたりする場合があるため、リノベーションをする際は事前の確認が必要となります。(ただし確認が難しい場合もあります)

気密の基本

断熱とセットで大事な要素が気密です。

気密が高い住宅は建物の隙間が少なく、気密が低い住宅は隙間が多いため熱の出入りが容易になります。

古い戸建て住宅が顕著ですが、隙間風を感じる住宅はまさに気密の低い状態にあります。これではいくら断熱性能を上げても隙間から、冷気や暖気が移動するため意味がありません。
木造戸建て住宅の断熱リノベーションをする際は気密計画も必須となります。

鉄筋コンクリート造のマンションは気密が高いため、戸建て住宅のように気密を心配する必要性は低いです。

通風の基本

通風計画とは窓からの風の流れをスムーズにすることをいいます。
春や秋などの中間期では自然の風を取り込むことによって快適な住まいになります。

風の流れ

通風計画の基本は、風の入り口と出口をバランスよく計画することです。入り口から出口に至るまでのルート上に障害がないように計画します。

前述したとおり熱は下から上に移動するため、上階や吹き抜けに暖かい空気が溜りやすく夏暑くなってしまいます。そこで高い位置に窓を計画することにより暖かい空気を外に排熱することができます。

ABOUT ME
Haruka Chiba
一級建築士 仙台・宮城を中心に住宅の新築・リノベーションの設計をしています。 Blogにて設計以外の日々の暮らし、仙台についての情報発信をしています。